| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
| 14:00~17:00 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日がある週の木曜は診療します。
「歯科治療は痛そうで怖い…」と受診をためらう方を一人でも多く救いたい。そうした思いから、私たちは痛みの少ない虫歯治療に取り組んでいます。
治療中の痛みを軽減するには麻酔が有効とされていますが、この麻酔注射そのものが痛いという方は少なくありません。そこで当院では、段階的に痛みを抑える工夫を凝らしています。
麻酔注射の前に、まず歯茎に塗るタイプの表面麻酔を使用します。歯茎にあらかじめ麻酔をかけ、注射の針が刺さる痛みを軽減するのが目的です。
表面麻酔をしっかりと行うと、その後注射器で注入する麻酔薬の量を減らせるのもメリット。麻酔液の量が少なければ、その分お体への負担を抑えられます。
注射針は細いほど刺す時の痛みが少なくなります。当院では、日本で入手できるものの中で一番細いものを採用しています。
麻酔液と体温の間に温度差があると、痛みを感じやすくなってしまいます。そのため、麻酔液は体温と同じくらいまで温めてから使用。お体への刺激を抑え、痛みを感じにくくしています。
このように細部まで配慮を怠らず、患者さまが安心して治療を受けられる環境づくりに努めています。
歯は、一度削ると元には戻りません。治療を繰り返すうちに、健康な歯の組織はどんどんなくなってしまいます。歯を長持ちさせるには、なるべく歯を削らないことが重要です。
患者さまの歯を守り、少しでも長持ちさせたい。その思いで当院が取り組んでいるのが、「MI治療(ミニマルインターベンション)」です。MI治療では、削る場所をしっかり把握して虫歯の部分だけを取り除きます。健康な組織をなるべく残し、歯の健康を保つことを重視した治療です。
治療では健康な歯の削り過ぎを防ぐため、虫歯に侵された部分だけを識別する「う蝕検知液」を使用。この検知液により、健康な部分と虫歯に侵された部分を明確に区別でき、削る箇所を必要最小限にすることが可能です。
さらに、MI治療専用の極細の「バー(歯を削る器具)」も導入。従来の器具と比べて格段に細かい作業ができるため、より精密な治療を行えます。
こうして、患者さまの大切な歯を可能な限り保存し、将来にわたって健康な状態を維持いただけるよう努めています。
虫歯が重症化して病巣が歯の神経(歯髄:しずい)まで達した場合、神経をとる治療を行うのが一般的です。しかし神経がなくなると歯に栄養分が行きわたらなくなり、歯がもろくなってしまいます。
もろくなった歯は折れたり欠けたりしやすくなり、最終的に歯の根が割れて抜歯が必要となる場合も。さらに神経をとった歯は細菌への防御能力が低下し、感染によって歯の根に炎症が起きるリスクも高まります。生まれ持った歯を長く保つには、できる限り歯の神経を抜かない処置が重要です。
歯の神経をとると、その後の治療が大掛かりになってしまうのも問題です。大掛かりな治療は通院回数が多くなり、治療費もかさんでしまいます。歯の神経を残せれば、結果として時間や金銭的な負担も軽くできるのです。
当院では患者さまの身体的・経済的な負担が少ない治療を提供するため、可能な限り神経を残す「歯髄保存治療(しずいほぞんちりょう)」に力を入れています。重症の虫歯だからといって、むやみにすぐ神経をとるような治療はいたしません。重症化した虫歯でも神経を残せる可能性を追求し、患者さまのご希望や歯の状態を踏まえた上で経過観察の時間を十分にとっています。
神経をとった歯には栄養が行き届かず、折れたり欠けたりしやすくなってしまいます。歯の寿命を延ばす上では、なるべく神経をとらないほうが望ましいと言えます。
ひどい虫歯では、神経のすぐ近くまで虫歯が達している場合も。虫歯を削っても、原因菌が残っていると神経の周囲で炎症を起こすことがあるため、神経を残すには炎症を抑える処置が欠かせません。
虫歯を削った後、当院では「MTAセメント」という薬剤を詰める処置を行っています。MTAセメントは炎症を起こす原因菌を殺菌し、神経を保護できる薬剤です。MTAセメントは、以下の点で優れた特徴を持っています。
歯の根っこまで達した大きな虫歯も、MTAセメントを使えば神経をとらずに治療できる可能性が高まります。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
| 午後 | ● | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ |
午前:9:00~12:00
午後:14:00~17:00
休診日:木曜・日曜・祝日
※祝日がある週の木曜は診療します。